-2021年12月16日1 分くるポチッ!業務日誌 ついにガレージにウエルカムボード。サービスピットに看板出しました!不在の場合は、川尻の事務所にいます。車検、予約制の整備、タイヤ交換など車のこと何でもご用命ください。
-2021年12月15日2 分タイヤの入替•脱着•交換。似て異なる作業。どもっす!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 雪も降ったと言うことで、東北、北海道の皆さんは、とっくにタイヤ交換されたものと思います。 降ってからでは遅いですから! 夏タイヤのままだと雪が積もれば、交換に行くことさえできない。...
-2021年12月7日2 分車のバッテリーはホントに12V?どもっす!いつもくるポチッ!のブログを見ていただきありがとうございます。 秋田、雪が降ってきました〜〜〜〜。 秋田市内はまだ根雪とはなっていないのですが、朝夕の冷え込みは半端なくなってます。 朝起きて、出勤で車に乗った時、エンジンをかけようとしても...
-2021年12月1日1 分ワイパーのスタッドレスワイパーのウインターブレードは窓の雪を掻くスタッドレス。 どこが夏用と違うのか? まずワイパー本体の電車のパンタグラフのような骨組みをゴムで覆いパンタグラフが雪や氷で凍結しないようになっていること。 雨ではなく、雪という堆積する物体を掻くので、夏用ワイパーよりはブレードの高...
-2021年11月6日2 分ストップランプ片方球切れ!立派な整備不良車両です(゚Д゚)さてさて、日常点検の仕上げと参りましょうか! ①運行中の異状箇所の点検→②運転席での点検→③エンジン・ルームの点検と進みましたので、最後のまとめとして「車の周りからの点検」を2つの項目について実施してみましょう。 ④車の周りからの点検 灯火装置・方向指示器の点検...
-2021年11月3日3 分開けたら驚くから、開けないのがボンネットかも。運行中の異状箇所の点検から始まり、運転席での点検を終えると日常点検は残すところ2項目です。次はエンジン・ルームの点検をしてみましょう。 まず、エンジンルームを点検するためにはボンネットを開けなければなりません! 自分自身で開けられますか?...
-2021年10月31日2 分【日常点検】運転席から見える日常点検のコツは?日常点検の大きな項目の2番目として、運転席での点検があります。 前日又は前回の運転中に異常を認めた(若しくは異常を感じた)箇所についての確認を終えたら、次は運転席に乗ってみましょう。 運転している時全てを見て把握できてるようで、意外に分かっていないのが運転席で異常です。...
-2021年10月30日2 分あの、カノさんも泣いた!たかが点検、されど点検。消防署の車両点検は、1日4回もします。 (勤務交代時、交代後の始業時、午後の始業時、深夜勤務始業前、2交代の消防署で時間は各署でそれぞれ定められています。) 前照灯、赤色灯、ブレーキ、方向指示器、パックランプ、ハザードランプ、タイヤ...
-2021年10月15日2 分最低6ヶ月に一度はしないと、絶対に損です!あなたの愛車点検してますか?車を愛する人なら、どうやって買いたいか、どうやって乗りたいか、何を助けて欲しいのか、そればっかり考えて毎日過ごしている車が大好きな私カノさんです。 愛してるからこそ大事にしたい。 人間も車も元気なうちは日常なんて何も気にすることなく過ごすものです。...